モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育は、イタリア生まれの、マリア・モンテッソーリ女史(1870~1952)が打ち出した教育法です。
女史は、女性としてイタリアで初めて医学博士号を得ましたが、子どもの命のすばらしさに驚きを覚え、秘められた力を発揮させるため、にどのような手助けをすればよいのか、また、どのような妨げを取り除かなければならないのかを考え、医学的、心理学的に考察した結果、適切な教育法を発見しました。
更に、この教育法のために必要な環境設定をし、自立に役立つ教具を考案しました。この教具を通して子どもたちが取り組む活動は、発達に欠かせないものであるため、子どもたちにとって単なる「遊び」ではなく「仕事」と呼ぶべきでしょう。
また、横割り(同年齢で構成されたクラス)の教育を大切にしながらも、縦割り(3,4,5歳児の組み合わせによるクラス)を基本にしており、これは子どもたちが、助け合って成長していくことを目的としています。

縦割りクラスDSC00331

年齢別クラス編成ではなく、1クラス3、4、5歳児を混合して編成しております。
その中で子どもたちが、それぞれの持ち味を生かし、温かい心の交流の場を多くし、家庭的な雰囲気をかもしだしながら生活しています。
競争によってではなく、お互いが教え合い、助け合い、励まし合いながら円満な人格を形成していくことを目指しています。

横割りクラス

縦割りクラスを基本としていますが、横割り(同年齢の子供)の活動も大事にしています。子どもたち一人一人の特性や、発達の課題に応じた活動を通して、仲間意識を深め、お互いを高めあうことによって、チャレンジする心が育ちます。文部科学省の指導要領に従って、健康・人間関係・環境・言葉・表現等の領域にそれぞれ活動しています。

心の教育

祈りや神の話、またイエス・キリストの教えたこと、その言葉を示しながら、子どもたちの関心や視野を広げ、優しい人間になりたいと願う心、感謝する心、ゆるし合う心、そして人の悩みや苦しみに気づく心を培います。